
2014年11月11日
きこりツアーに参加
11月8日(土)

㈱マルダイさん主催のイベント木こりツアーに
約2年ぶりに参加して参りました
過去参加した時の様子こちらとこちら

約1時間位かけて目的地富士宮市猪頭の森へ
バス3台で向かいます。
総勢70人程参加されたとの事でしたので
以前参加した時に比べて大分増えました。
この企画も定着してきた感が伺えます。
催しも
木の伐採、焼き芋、椅子づくり、箸づくり 体験。
企画する側も大変です。
メインイベントの木の伐採体験。

職人さんが倒れる寸前まで切り込みを入れてくれます。

最後はちびっこ達に引き倒してもらう粋な計らい。
倒した木の上でハイポーズ。皆さん満足そう。

丸太をチェーンソーで輪切りに
あっという間に桧の香りが辺り一面に漂い、
参加して良かったと思う瞬間でもあります。

ちょっと心配でしたが、こちらも子供達に体験して貰います。
箸づくりの様子

どちらかと言うとパパ、ママの方が一生懸命。
物づくりに飽きた子供達は好き勝手にやっていました。
可愛らしく滑稽でもあります


焼き芋づくり

マッチで火起こしを体験。
最後にホクホクの焼き芋を戴き大満足でした

以前にも書きましたが、森は間伐を行ない、
適度に日の光を入れてあげないと
荒れてしまうそうです。
良質な製品を造る、実はこの段階から始まっていたのですね。
2013年07月21日
富士市松岡N様の、お荷物お預かり
今日、私が担当している 富士市松岡N様 の
お引っ越し荷物 の一部を 会社の倉庫 にお預かりしました

シズカホームでは、建て替えのお客様 で、仮住まい に収納仕切れ
ない、お引っ越し荷物を、会社の倉庫で、お預かりをしています。
数日前までは 「割烹 くいしん坊」様 のお荷物をお預かりしていました。
また、こちらは、私の担当のお客様ではありませんが、
富士市横割本町T様 の、お荷物もお預かりしています。
N様、T様、新しいお家が
出来るまで、責任持って
シズカホームで、お荷物をお預かりさせて頂きます m(_ _)m
お引っ越し荷物 の一部を 会社の倉庫 にお預かりしました

シズカホームでは、建て替えのお客様 で、仮住まい に収納仕切れ
ない、お引っ越し荷物を、会社の倉庫で、お預かりをしています。
数日前までは 「割烹 くいしん坊」様 のお荷物をお預かりしていました。
また、こちらは、私の担当のお客様ではありませんが、
富士市横割本町T様 の、お荷物もお預かりしています。
N様、T様、新しいお家が

シズカホームで、お荷物をお預かりさせて頂きます m(_ _)m
タグ :引っ越し荷物
2012年12月22日
フリーマガジン冬号
しずおかオンラインさん監修

静岡 家を建てるときに読むフリー(タダ)マガジン
東部版 冬号 創刊

12月20日(木)から
イオン さんとかに
やっぱりタダ で
置いてあります。
2012年10月18日
太陽光発電の施工代理店になるための研修
社長のブログでも紹介して頂きましたが、
先日10月22日(月)、23日(火)の2日間
東京の亀戸にて
Panasonic の太陽光発電の
施工代理店になるための
研修に行って参りました。
この研修を終了したあかつきには
晴れて自社での施工が出来る様になるため、
数ヶ月前からアプローチしていたのですが
ようやくその日を迎えた訳です。
今回は主に施工の技術指導が中心なので、
私にはちょっとハードルか高いという事もあり
現場責任者の望月専務を伴っての
参加となりました。
太陽光発電の考え方や技術については素晴らしい
事は間違いないのですが、効率性で考えた場合
大抵のお宅は屋根に載せる事になる訳ですから、
その場合のリスクも想定しなければなりません。
雨漏りは当然の事、強風、地震に対しても
長期間安全でなければならない訳です。
我々住宅屋は建物を基準として考えますので、
そのリスクについては良く理解しているつもりです。
特に古いお宅の場合重大な瑕疵に繋がる
可能性も排除できません。
今回施工を中心とした技術指導で
色々な工法を学んだのですが、
実はあまりお薦めできない工法も中にはあると
講師の方も正直に言っておられました。
施工代理店になると言う事は当然
責任施工と言う事になります。
聞こえは良いのですが、
最終的に全責任を負うということになります。
メーカーは製品の保証はしますが、
工事で発生した不備やその後の
トラブルまで面倒は見てくれません。
どんな仕事でも同じだとは思いますが、
しっかりとした仕事をするためには
より丁寧な計画が必要となり、
その為の 事前調査 は大変重要なのです。
例えば太陽光発電の根本的なところの話ですが、
敷地や周りの環境等で設置方法や
回路の組み方によっては発電効率に差がつきます。
また既築の建物の施工にあたっては
より慎重な判断が必要になってきます。
つまり しっかりとした仕事をするためには
それなりの時間を要する 事になる訳です。
近年太陽光発電の普及に伴いトラブルの件数も
増えてきているそうです。
その中に販売代理店や施工会社の
モラルに関わる事例も多い様で
本当に残念に思います。
実は今回の研修は私の仕事の守備範囲ではない
と少し軽い気持ちで参加したのですが、
その考えは間違いでした。
お客様にとってのベストな提案ができる様に
常日頃から知識の習得には貪欲であるべきだと
改めて感じさせられた、そんな2日間でした。 完
2012年08月28日
共同作業
うちの会社の会長(80歳位)ご夫婦です。
本社敷地の伐採した木を
枝と葉に分けているところ
でしょうか。
目的は解りませんが、
とても微笑ましい光景でしたので、
つい


長生きしたいなぁと
思う瞬間でした。
タグ :先人の知恵